加工顔料
PRODUCTS
プラスチック用加工顔料
私たちの身の回りのカラフルなプラスチック製品は、もともとは無色透明~乳白色のプラスチック材料の成型加工時に顔料を練りこんで内部まで着色して作るのが一般的です。以下に紹介するように、成型後に塗料などで表面のみを着色する方法もあります。着色剤の原料としての顔料は、その一粒一粒が肉眼で見ることの出来る大きさの粉末です。小さな一次粒子が寄り集まった凝集状態になっているからです。これをそのまま着色剤として使用する場合、顔料は均一に練りこまれなかったり、大きな凝集粒子のまま残っていたりすることがあります。顔料の分散不良による欠陥(発色の不均一、色の筋引きや色ブツ、物性低下など)となります。特に、薄いフィルムやシートの着色では深刻な問題(穴あきや印刷不良など)となります。これを解決するのがプラスチック用加工顔料です。目的とするプラスチックの種類や成型方法に適切な着色剤となるように、顔料を加工したものです。私たちは、色々なタイプ(形状、成分、顔料濃度)の加工顔料を提供しています。

塗料用加工顔料
弱電家電(携帯電話、パソコン等)、化粧品容器、自動車内装材など色(カラーバリエーション、意匠性)が、その商品の売れ行きを左右する時代となっています。そこで、当社では顔料(粒子)で染料(分子)並みの高透明性を再現した塗料用加工顔料を提供しています。透明性が高いことで塗装の下地である光輝材(アルミ、パール等)の輝度感を損なうことなく意匠性が十分に発揮されます。また、高分散されているので混色した時の濁りがなく(減法混色)、単色での彩度が維持されるのが特長でもあります。最近では、環境問題にも対応する形で溶剤系から粉末系、水性系の商品開発に注力しています。

文具・インク用加工顔料
学習や事務に使用される道具の総称である文具関連において、ボールペン、マーキングペン、ホワイトボードマーカーなどの筆記具や捺印用インクは色材として顔料系のインクが採用されております。これらのインクには長期にわたる安定性(滑らかな書き味や浸透性、発色性、保存性など)が要求され、顔料の微粒子分散の安定化技術が大前提となり、私たちの分散技術が活かされています。

機能材用加工顔料
機能材用加工顔料とは顔料本来の発色性以外に、紫外線、赤外線吸収または反射などの性能を最終商品に機能性を付与するものを示します。その最終用途とは、例えば、サンスクリーン(日焼け止め)、ディスプレー用の紫外線カット、反射防止フィルムなどがあります。一般的には酸化チタン、酸化亜鉛、シリカなど無機酸化物系顔料を使用しますが、分散加工しないとその機能性が発揮されません。上手く分散されていないと、肌に塗った際に白くなったり、ディスプレーの視野が悪くなり最終商品の価値が損なわれます。そこで、当社の顔料微粒子分散と安定化技術が活かされています。

カテゴリ別製品紹介
私たちが提供している製品は、お客様の求める多様なニーズに合わせて様々な切り口でご提案しています。
下記以外にもお客様のご要望の対象樹脂・形状・用途をご相談ください。
対象樹脂
-
- PVC
-
- PE
-
- PP
-
- ABS
-
- PS
-
- PET・PBT
形状
-
- ペレット状
-
- 粉末状
-
- ペースト状
-
- 板状
用途
-
- 建材
-
- 家具
-
- 車輌内装
-
- 家電
-
- 電線被覆
-
- 文具
-
- 包装容器
-
- 塗料・インキ
-
- 化粧品
-
- 医療器具
-
- 農業資材
-
- 産業資材